一部のバクテリアにも約24時間周期の体内時計が備わっていることが判明
生命と周期は切っても切れない関係にあります。 わたし達にも約25時間周期の概日リズムが存在しており、睡眠と覚醒のタイミング、さらには深部体温や認知機能の調節を可能としています。この『生物時計』は自然界全体で広く活用されて...
生命と周期は切っても切れない関係にあります。 わたし達にも約25時間周期の概日リズムが存在しており、睡眠と覚醒のタイミング、さらには深部体温や認知機能の調節を可能としています。この『生物時計』は自然界全体で広く活用されて...
人間と犬は長い長い道のりをともに歩んできました。狩猟、採取などで生活を成り立たせていたわたし達の祖先はイヌを大切に扱っており、日本でも縄文早期の遺跡から埋葬されたイヌの骨が発見されています。 今日、オオカミを含む多くの大...
わたし達の身の回りにはプラスチック製品が溢れています。「身の回り」というのは、半径2m以内の範囲だけを指すのではありません。いまや微細化したマイクロプラスチックは空気中を彷徨い、海洋を漂い、食料や水を汚染しています。北極...
カラスが非常に賢い生物で、他の鳥類とは一線を画することは周知の事実でしょう。 彼らは車を利用して木の実を割ったり、器用に道具を使いこなしてエサを取ることが知られているなどそのエピソードには事欠きません。 そして今回、ドイ...
「世界で最も孤独なゾウ」と言われているアジアゾウのカーヴァンが、35年間幽閉されていた動物園から開放され、パキスタンから国外へ移送されていたことが動物福祉団体Four Pawsの声明で判明しました。 同動物園は劣悪な環境...
1億6000万年にわたって地球に君臨し続けた恐竜は盛んに研究が行われており、「Tレックスが痛風に苦しんでいた」、「吸血性のダニに寄生されていた」といった事がすでに知られています。 これらを踏まえて理論的に考えたならば、同...
深海魚の中でも有名な部類に入る「アンコウ」。そのあんぐりと開けた大きな口と他の生物には見ない特有の提灯は深海においてもかなり異彩を放っています。 しかし、彼らのもっとも異質な点は繁殖戦略にあります。 彼らが採用している方...
ゾウ1600頭分の水圧に耐えられる魚、体が金属のような鱗で覆われた貝、400℃にも達する海底噴出孔付近に住む甲殻類、海底の暗い世界はまさに「強者たち」の世界です。 そのさらに下、海底下の地層ともなると最早私たち人間がどう...
「遠く何千キロも離れた先で迷子になった愛犬が帰ってきた」というニュースを聞いたことがありませんか? 「コリーミックスのボビー」や「転居前の自宅に帰ったクレオ」などです。 匂いの追跡ができないにもかかわらず自宅までの経路を...
カリフォルニア大学の研究者たちは、ついにマンガンをカロリー源としている微生物の発見に成功しました。 このような生物は約1世紀前から存在が予測されていましたが、今まで発見された例はありませんでした。 私たちの身の回りには多...
「考える」という能力を持ったヒトはバクテリアなどの単細胞生物とは比べ物にならないほど高位の生物だと思い込みがちです。 しかし、ヒトにはできないことを平然とやってのける生物など自然界にはいくらでもいます。 最新の研究による...
2020年3月、国際自然保護連合(IUCN)はハンドフィッシュの1種である「Sympterichthys unipennis」が絶滅したと宣言しました。 今回の絶滅は「現代初の絶滅」であり、”海洋魚は現在の住処を追われた...