月に存在する水は地球の磁気圏が撒いたものである可能性が浮上
アポロ計画以前、月は極端な温度と大気の少なさから、砂漠のように乾燥していると考えられてきました。 しかし、その後に行われた多くの研究により、極地に氷が存在していること、表面にもそれなりに水分子が存在していることが判明し、...
アポロ計画以前、月は極端な温度と大気の少なさから、砂漠のように乾燥していると考えられてきました。 しかし、その後に行われた多くの研究により、極地に氷が存在していること、表面にもそれなりに水分子が存在していることが判明し、...
土星の最大の衛星「タイタン」は、太陽系で唯一、安定した水を豊富に持つ衛星です。特徴だけならば衛星というより、惑星に近いかもしれません。 しかし、その環境は地球とは大きく異なります。 衛星表面を流れる水は、液体メタンと液体...
あらゆるものを吸い込む黒い穴。それは宇宙でもっとも極端な天体です。あらゆる天体の中でもっとも高密度で重力が強いのが「ブラックホール」で、その中でも巨大なものが「巨大ブラックホール」です。 では、巨大ブラックホールの大きさ...
遠い未来、人類が地球外で永続的な繁栄を謳歌する際、懸念されているのが『エネルギー不足』の課題です。しかし、先進的な研究のおかげでブラックホールを巨大なエネルギー貯蔵庫に変えられるかもしれません。 コロンビア大学とチリのア...
天の川銀河を調査している研究者たちは約7年間の観測の末、観測史上最速で公転する星を発見しました。 いて座A*を周回しているこの極端な星は光速度の約8%、秒速24,000キロという途方も無い速度で移動しています。 天の川銀...
フランス・パリ=サクレ大学を中心とした国際的な研究チームは、宇宙観測史上最大級の構造物である銀河の「壁」を新たに発見しました。 「The South Pole Wall(南極壁)」と呼ばれるこの壁は、地球から5億光年とい...
我々が住む地球が属する太陽系には水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星の8惑星が含まれている。 少し前まで冥王星が「第9惑星」に数えられていたが、月よりも小さかったため惨めにも「準惑星」に降格され、現在「第9惑星」...
ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡(VLT)を用いた観測により、そこにあったはずの「不安定で巨大な明るい星」が突然行方をくらましたことが明らかになりました。 Monthly Notices of the Royal As...
広い宇宙には一風変わった星が数多く浮かんでいます。 中心がダイヤモンドで構成された「かに座55番星e」や鉄の雨が降り注ぐ「WASP-76b」など、話題に困ることはありません。 そして今回、新たに「毎日太陽1つ分とほぼ同等...
「宇宙空間は一体どんな匂いがしているのだろう」。そう疑問に思ったことはありませんか? もしそうであるのならば、宇宙飛行士の証言をもとに開発された香水「EAU DE SPACE(オ・ド・スペース)」がそれに答えてくれるかも...
宇宙航空技術が発達した現在でも天王星と冥王星の詳細な内部構造を観察することはかなっていない。さしもの科学者も27万キロという距離を前にしては為す術がないためだ。 しかし、そんな状況でも万策尽きたわけではない。 SLAC国...
ビックバンからわずか7億年後の宇宙で太陽の約15億倍のブラックホールを中心に持つ初期宇宙で最大のクエーサーが発見されました。 クエーサーは宇宙に存在する”灯台”のようなものであり、最も明るく、エネルギッシュな天体の1つで...