可愛らしい頭足綱は3Dメガネを掛けることによって更に愛らしくなりました。別に科学者たちは3D映画をイカに見せたいわけではありません。この奇妙に見える実験は動物の立体視計算を調べるのに必要なものです。
イカはタコと同じように地球上で最もエイリアンに近い生物です。青色の血液を持ち、体色を変化させ、無脊椎動物にもかかわらず10本の触手で獲物を捕獲するその生体は研究者らを魅了したことでしょう。
何よりも人を引きつけるのはその大きな目です。イカは動物界の中でも特異な目を持っています。彼らは外見上脊椎動物と同じような眼球を持っているのも関わらず1種類の光受容体しか持っていないので白と黒しか認識できません。しかし他の動物とは違い方法で周囲の色を認識し、ときに同化しています。海洋性かつ捕食性の種の場合、獲物を捕食するには相手との距離を正確に測る必要があります。それは平面にとどまらず立体的な計算です。(深度など)
ミネソタ大学のトレバー・ワーディル博士は本当にイカが立体的視覚を保有しているのかどうか知りたいと思いました。その答えを得るために科学者らは14匹のイカに3Dメガネを取り付けやすくする装置を取り付け、メガネを掛けながら獲物を捕獲できるように訓練しました。その後タンクをコンピュータの前に置いて異なる色の歩行エビを表示しました。 イカが立体視を使用している場合、イカはこのオフセット位置を攻撃します。
その結果、イカは獲物を仕留める際に立体視を使用することが明らかになりました。
「片方の目だけがエビを見ることができた場合、立体視が不可能だったため、動物は自分自身を正しく配置するのに時間がかかりました。食事をとることですべての違いを生みます。」(チームは片目だけ見える場合の実験を行ったが攻撃成功率は91%から56%に低下しました。)
この研究によりイカは立体視を使用して距離を認知する2番めに既知の動物となりました。英国の科学者がカマキリが立体視していることを示しました。(この時も3Dメガネが使われている。) 「イカは人間に似た目をしているが、脳はかなり異なっている」とscience advancesの共著者であるパナマ・T・ゴンザレス・ベリード博士は付け加えた。「彼らは、後頭葉のように視覚を処理するための脳の単一部分を持たないようです。私たちの研究は、イカの左目と右目からの画像を比較し、違いを計算する脳の領域がなければならないことを示しています」
研究の次のステップはイカがどのようにして立太子をしているかを知ることです。
この研究はScience Advancesに掲載されました。 参照:IFLscience